こんにちは、401です。
Zackyさんのパーツが全て揃いましたので、組み上げていきます。
セレクタープレートやカットオフレバー等の細かなパーツを取り付けます。

配線を前方から出すとFETがあるので、セパレートにしないとバラせなくなります。

アッパーフレームを仮付けしながら配線の長さを調整します。
長過ぎたら邪魔になるし短過ぎたら届かないしなかなか難しい!(^_^;)

配線も決まったので、グリスアップして組み上げします。

グリスをなるべく薄く塗ります。付け過ぎると抵抗も増えるし余分なグリスがメカboxの中に飛び散ります。
適度に薄く丁寧に!(^_^;)

こんな感じで仕上がりです。(^。^)
長い道のりでした。(^_^;)

グリップとモーターを取り付けて起動テストします。
う〜〜〜ん!完璧!めっちゃイイ感じ!(^。^)
早速!もう一度モーターとグリップを外して、フレームに組んでいきます。

配線もイイ感じでラスに収まりました。
コーヒー飲んできます。f^_^;)休憩!
セパレートなのでバラすのも簡単で、もしFETが逝っても本体をバラさずに交換できるので便利!f^_^;)
後はインナーバレルとチャンバー周りですね!
次回!初速の調整と長かけHOPをやります。